新春砥鹿神社奉納演武 |
2009年1月3日 |
![]() 場所:三河一宮砥鹿神社御拝殿前広場 日時:2009年1月3日AM10:00〜11:00 天気:晴天 参加人数:12名 演武団体:戸山流居合道東海道場 (日本戸山流居合道連盟三河支部) 演武内容:基礎居合形・奥居合形・試し斬り 新年を迎え、清々しい心構えで砥鹿神社里宮様に参拝、ご祈祷を授かり、たくさんの参拝客が囲む中、居合道演武を奉納いたしました。 会場が狭く、緊張の場面もありましたが、無事に終えることができ感謝申し上げます。 大神様のご神徳をもって会員各自、切磋琢磨で今年も稽古に励みましょう!! ■東愛知新聞 ■東日新聞 |
![]() |
「一言」演武前に参拝客から胴衣の色の質問をいただきました。各会員の好みです。と答えておきました。やはり気になるようです。 「人格は衣服や持ち物に出なく立居振る舞いに現れるものだ」と言われています。立つ、座る、歩く、話す。そうした何気ない動きや姿勢の中に人間としての真の姿が現れる。心の落ち着いた人は呼吸がおだやかだし、視線の動きや瞳の輝きに人間的深さや若々しさが出るものです。 この日、私は赤ふんどしに草木染の胴衣にしました。丑年、年男の初演武でした。居合道の修養を通して人格を磨いて参りたいと存じます。 by川原 |