稽古内容
■稽古場所 ■稽古方法 ←クリック
稽古とは、古きことを稽(ならう)ということで、先人が苦心の結晶からなる心技の道を修練し、己の心技として工夫、研鑽自得し、自在の境地に達するものである。
流汗の行なくして悟ること難し。神刀にて大空を切り、心身を統一し、己の邪念邪欲を断ち、無我の境地を目指す。
(無限戸山 養心編より)
道場で発声しながら剣を振り、体の中の悪気を吐き、神気を吸う。これすなわち心の浄化なり。ストレスを発散し健康な心身で毎日を過ごしましょう!!
道場で汗を流しましょう!!
|
■稽古場所
豊橋市立新川小学校体育館 |
豊橋市立南部中学校武道場 |
豊橋市武道館 |
随時 |
毎週木曜日PM7:00~9:00
毎週日曜日PM1:00~5:00 |
随時 |
アクセス |
アクセス |
豊橋公園 |
駐車場 体育館隣 |
駐車場 武道場前 |
駐車場 武道場前 |
 |
 |
 |
・・・・・ |
・・・・・ |
・・・・・ |
蒲郡市立形原中学校 |
新城市立黄柳川小学校 |
豊橋市立南陽中学校武道場 |
毎週金曜日PM7:00~9:00 |
毎週水曜日PM6:00~8:00 |
毎週日曜日AM9:00~12:00 |
2020年4月開設 |
2017年開設 2021年1月閉 |
2022年8月21日~2023年3月31日 |
アクセス |
|
|
|
 |
南部中学校武道場修繕工事の為 |
*都合によりお休みする場合もあります。確認は稽古カレンダー、電話にてお問い合わせください。 |
■稽古方法
壱 |
礼儀作法、所作、刀法をゆっくりと、その人にあったペースで勉強していきます。 |
弐 |
胴衣、袴姿にて木刀、居合刀を用い居合剣法から基礎居合形8本、奥居合を順に練習していきます。 |
参 |
教本「無限戸山」を紐解き流祖 山口勇喜先生の教えを学びます。 |
四 |
日本刀に関する知識を勉強します。 |
五 |
竹や巻藁、畳表を真剣にて試し斬りします。 |
六 |
行事に参加し、自己チェックとともに自信を深めます。 |
七 |
練磨の成果は段審査会にてチャレンジします。 |
*稽古はマイペースです。時間に遅れても結構です。ご都合により欠席されても結構です。居合道の基本は一人稽古です。自分自身の反省、気付きが稽古の源です。ご自宅でも周囲に迷惑をかけなければ稽古はできます。
居合道修行の目的は、一言でいえば「心身の鍛錬」です。剣道や他の武道、及び日本古来の茶道、花道のように「道」を極めることです。剣道が竹刀を、茶道や花道が茶道具や花器を道具として使用するように、居合道では日本刀(居合刀)を使用します。居合はそもそも、刀法の一種としてはじめられました。敵を素早く、一撃のうちに倒すための修練が技法です。技法の厳しい修練を通じて心法に至るわけです。したがって、居合道修行の目的は、居合術(技の修練)の修得で終わることなく、居合道としての心法(心の修練)の修得が最終目標です。
「居」という字は、「体のある場所」という意味で、座っているという意味ではありません。だから、座っていても「居」だし、立っていても「居」、歩いていても「居」なんです。体の状態を表す言葉です。 「合」という字は、「敵の攻撃に対応する」という意味です。敵に、「合わせる」ということです。いつ何時敵が襲ってきてもとっさに対応できるってこと。「道」は武道の道であり、精神修養・人格形成への道ってことです。つまり、居合道は、体がどんな状態であるときでも、敵に対してとっさに対応する技を修練することで、精神を錬磨し、人格を形成していく武道のことです。
■ビデオレター 動画でワンポイント教室
■稽古見学
稽古に興味がある方は気楽にご連絡下さい。上記稽古場所にて見学できます。
連絡先 (0532)54-7889 携帯090-9120-0408 川原義之
E-Mail :shinken2021@gmail.com
////////////////////////////////
■愛刀 (龍神太郎 源貞茂)

|